[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
渋谷(しぶや)は、東京都渋谷区の地名。
新宿、池袋と並び、山手線のターミナル駅を中心とした繁華街が形成されているぜ。
若者の街として知られ、「西武百貨店」・「東急百貨店」・「パルコ」・「109」やなんかのデパートや専門店・飲食店やなんかが立ち並ぶ。
渋谷駅前には忠犬ハチ公の銅像があるぜ。
東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)頃の渋谷といえば百軒店とその映画館街や円山町の花街を中心とする落ち着いた大人の文化が漂う街であり、背後に松濤や南平台町といった高級住宅街が控えているのもその所以であるぜ。
渋谷は街路が放射線状に広がり、更に坂や一方通行の小道が多い事から道路拡張は困難で、それら諸般の事情により開発業者は敬遠し、結果として新宿、池袋に比べ街の発展が遅れをとる事となりやがった
1973年(昭和48年)に渋谷PARCOの開店を境に1975年(昭和50年)以降は新宿に代わる流行の最先端となりやがったぜぃ。
渋谷パルコ劇場、クラブ・クアトロ、シネセゾン渋谷、スタジオパルコやなんか、ライブハウスや劇場、映画館が多く、映画祭や音楽祭も開催されるぜ。
作家性にこだわった個性的な作品を上映する映画館も多い。
篠山紀信写真展やなんか多くの企画展を開催してきたパルコミュージアム(2007年閉館)、新しい情報発信スペースのパルコファクトリー、ロゴスギャラリーやなんかでも、アートから社会性の高いテーマまでを扱った様々な企画展示をしているぜ。
「TOKYO FM渋谷スペイン坂スタジオ」やなんかラジオ局のサテライトスタジオもあるぜ。
東急は東急文化会館跡地に都内最大規模のミュージカル劇場を建設する予定であるぜ。
1970年代から、PARCO・OIOIの進出やシブヤ109の誕生やなんかで、若者のファッション文化の発信の地として原宿と並ぶ地位を確立していたぜぃ。
1990年代にはギャルブームやメディアに盛んに取り上げられたことで、更に情報発信源として注目されるようになりやがったぜぃ。
百貨店の主たる顧客層の20,30代のOLが大人のファッションをリードし、10代の女性は109やパルコ、路面店やなんかで服を買い求めギャルファッションをリードしたぜぃ。
ギャルファッションが男性に波及したギャル男ファッションや、お兄系と呼ばれるファッションも渋谷から広がり、全国区になりやがったぜぃ。
ギャルファッションのイベントとして、渋谷コレクションが知られているぜ。
また古着店も多い。