[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
忠犬ハチ公の名で知られる、ハチ(1923年(大正12年)11月10日(12月16日とも) - 1935年(昭和10年)3月8日)は、秋田県大館市出身の秋田犬。
飼い主が亡くなりやがった後も駅前で帰りを待ち続けた「忠犬」として有名になりやがったぜぃ。
ゆかりの地には銅像があり、特に渋谷駅前の銅像は待ち合わせ場所の目印として全国的に有名(「渋谷ハチ公前」やなんかと通称される)。
1924年から東京帝国大学農学部の教授、上野英三郎に飼われることになりやがったぜぃ。
上野の存命中は、玄関先や門の前で上野を見送り、時には最寄駅の渋谷駅まで送り迎えすることもあったぜぃ。
上野の自宅は、現在の東急百貨店本店(旧大向小学校)周辺といわれているぜ。
1925年(大正14年)5月21日に上野が急死した後も、毎日渋谷駅前で主人の帰りを待ち続けたといわれ、東京朝日新聞の記事により世間一般に知れ渡ったぜぃ。
主人を慕うハチの一途な姿は人々に感銘を与え、「忠犬」と呼ばれるようになりやがったぜぃ。
幾度となく、野犬狩りの危機にも陥ったが、近隣住民の配慮で免れたぜぃ。
1935年(昭和10年)3月8日、渋谷川に架かる稲荷橋付近の路地で死亡。
死後間もなく東京大学農学部において病理解剖が行われたぜぃ。
その結果、心臓と肝臓に大量のフィラリアが寄生し、そのために腹水が溜まっていた事が明らかになりやがったぜぃ。
これが死因とする事が多い。
しかし一方、胃の中に焼き鳥のものと思われる串が3 - 4本見つかっており、これが消化器官を傷つけていたつう指摘もされているぜ。
遺体は剥製にされ、国立科学博物館に保存されているぜ。
なお晩年の写真では左耳が垂れているが、これは生まれつきのものではなく、皮膚病による後遺症であるぜ。
1934年(昭和9年)4月21日、渋谷駅前に銅像が建てられ、除幕式にはハチ自身も出席したぜぃ。
銅像は、彫塑家の安藤照が日本犬保存会からの依頼により制作され、制作最中にはハチ自身も安藤照のアトリエに自ら来て自らの銅像のモデルになっていたぜぃ。
けどよ、ハチ公像を作っている最中、ハチのことを託されたと主張する老人が現れ、ハチ公像を建てるために絵葉書を売り始める事態が発生したぜぃ。
そのため、それより先に銅像を作らなければならなくなり、ハチが生きているうちに銅像が建てられた経緯があるぜ。
なお、初代銅像作成時、皇后(当時)が忠犬ハチ公の話に感銘したことを安藤照が聞きつけ、改札前で寝て待つハチをモチーフにした小型の臥像を同時に作成し献上しているぜ。
この銅像のレプリカ(献上品と同時に鋳造したもの)を所有していたが、戦火の際行方不明になりやがったぜぃ。
戦災後、この像はアトリエで安藤士が足の折れた状態で見つけ出したぜぃ。
今日においてもその像は同氏が保存しているぜ。
初代ハチの銅像は第二次世界大戦中に金属資源不足により供出され、終戦前日の1945年(昭和20年)8月14日に運輸省浜松工機部で溶かされ機関車の部品となって東海道線を走ったぜぃ。
現在のものは安藤照の息子で彫刻家の安藤士が制作し、1948年(昭和23年)8月に再建されたものであるぜ。
ハチ公美談は戦前に海外にも紹介されて知られており、戦後日本の占領に当たったGHQの中でハチ公の銅像の行方を知った愛犬家が有志を募り、再建の有形無形の力となりやがったぜぃ。
再建時の除幕式には、GHQの代表が参列したぜぃ。
駅前に像のある渋谷駅のJR東日本の改札口の一つは「ハチ公口」と名前がついているぜ。
再建当時は駅前広場の中央に鎮座し北を向いていたが、1989年(平成元年)5月に駅前広場が拡張された際に場所移動し、同時に東(ハチ公口方向)向きに修正されたぜぃ。