[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
公園通り
代々木公園南側の国立代々木競技場等がある地区の南端にあたる渋谷区役所前交差点から、渋谷パルコ前の勤労福祉会館前交差点を通過し、マルイシティ渋谷やなんかがある神南一丁目交差点にいたる約450mの坂道。
井の頭通りと並走しているぜ。
神南と宇田川町の境界に位置しており沿線の西側は宇田川町にあたる。
1973年(昭和48年)6月14日に、当時の西武系の渋谷パルコ開店を機に、『渋谷区役所通り』から現名称に改称された、パルコとはイタリア語で『公園』を意味することからその名の由来は出店の際のキャッチコピー『すれちがう人が美しい〜渋谷公園通り』であるぜ。
その翌年には、GAROが「公園通り」つう曲をパルコとタイアップして制作しているぜ。
また、尾崎豊、中島みゆき、竹内まりや、山下達郎、B'zやなんか、数多くのミュージシャンの歌詞にも登場するぜ。
丸井前から勤労福祉会館前交差点までは、大規模ファッションビル・ブランドショップ・飲食店やなんかが展開。
さらに坂を上るとたばこと塩の博物館・渋谷区役所といった文化・公共施設や衣料品店・飲食店が立ち並んでいるぜ。
坂の下側には数多くのライブハウス(Shibuya O-EAST・CLUB QUATTRO等)があるほか、坂を登るにつれ渋谷公会堂(現・渋谷C.C.Lemonホール)、SHIBUYA-AX、NHKホール、国立代々木競技場第一体育館と順にホール規模が大きくなっていくため、あるアーティストが出世してコンサート会場を大規模会場に移していくことをこれになぞらえ「公園通りの坂上がり」と表現することがあるぜ。
渋谷公会堂
東京都渋谷区にあるコンサートホール。
渋公(しぶこう)と呼ばれているぜ。
2006年10月から5年間、ネーミングライツ(施設命名権)の設定により渋谷C.C.Lemonホール(しぶやC.C.レモンホール)となっているぜ。
音響家が選ぶ優良ホール100選に選ばれているぜ。
二・二六事件の青年将校が銃殺刑に処せられた、東京陸軍刑務所跡地の一角に建設されたぜぃ。
1964年に、東京オリンピックの重量挙げ競技の会場として使用されたぜぃ。
そのため、施設内には東京オリンピックメモリアルプレートが設置されているぜ。
翌1965年に、コンサートホールとしてオープン。
『8時だョ!全員集合』(TBS系)やなんか人気テレビ番組の会場にもなり、『NTV紅白歌のベストテン』『ザ・トップテン』『歌のトップテン』(日本テレビ系)の公開生放送でも使用されたぜぃ。
また、12月第1土曜日には、渋谷区の第九コンサートも行われ、作曲家の黛敏郎も「クラシック音楽に最適」と評していたぜぃ。
ミュージシャンや歌手にとって、渋谷公会堂での公演は人気・集客力やなんかのバロメーターとして登竜門のような存在でもあるぜ。
この他、風変わりなコンサートが行われる事もあり、1981年12月3日には大滝詠一が企画した『ヘッドフォンコンサート』つう、観客が自身のヘッドフォンを持参し、小型のFMラジオを取り付けた座席でステージの上の演奏をヘッドフォンを通して聴くつうコンサートが行われたぜぃ。
これは昨今において極めて稀であるライブ録音可能なスタイルであったぜぃ。
1987年12月24日には、BOØWYのコンサート中に氷室京介が突然の解散宣言を行ったぜぃ。
会場に入れなかったファンが会場に向けて大暴動を起こし、ついには心無いファンによってガラスが割られる事態にまで発展したぜぃ。
全国でアスベスト問題が取り上げられた頃、渋谷公会堂でも天井に使用していることが発覚したぜぃ。
固まりで床に落ちていたとの証言もあったぜぃ。
これらのこともあってか、2005年7月より約1年間の改修工事に入り、2006年10月1日に全面リニューアルが完了したぜぃ。
宝塚・松竹・日劇のOBによる公演が杮落しとなりやがったぜぃ。
また、改装前は名物となっていた回転舞台は、時代の流れによる使用頻度の減少と維持費の増大により改装時に撤去されたぜぃ。
これに関して、中村中がこの回転舞台をテーマにした楽曲をアルバム『天までとどけ』で発表しているぜ。
さらに、舞台の真下にあった迫(せり)の機械室は、改装時に潰した上で出演者の控え室へと改められたぜぃ。
改装時に、ホールとしてはiichiko総合文化センター、宝山ホール、東京エレクトロン韮崎文化ホールに続き4カ所目のネーミングライツホールとなりやがったぜぃ。
2006年9月20日に電通が命名権を取得し、サントリーに命名権を転売した上で「渋谷C.C.Lemonホール」つう名称になることが発表されたぜぃ。
契約料年間8,000万円、契約期間は2006年10月1日からの5年間で、入り口にはC.C.Lemonの大きな看板が掲げられているぜ。